焼肉フランチャイズのトリセツ » 焼肉フランチャイズの基礎知識 » 焼肉店の開業で肉の仕入れはどうする?

焼肉店の開業で肉の仕入れはどうする?

本記事では、焼肉店を開業する際の肉の仕入れ方法や、仕入れ時の注意点について解説します。

目次

焼肉店を開業する際の肉の仕入れ方法

食肉卸業者から仕入れる

肉の仕入先として一般的なのが食肉卸業者です。卸業者は、生産者から仕入れた商品を、市場経由で仲卸業者や小売業者に競り販売しています。近年では、オンライン注文や全国配送に対応している業者も多く、各地のブランド肉を手軽に調達できるようになっています。

卸業者や仲卸業者から仕入れるメリットとして、小売店では入手が難しい希少部位や大量の肉を確保しやすい点が挙げられます。また、取引を通じて信頼関係が築かれることで、質の高い食材を優先的に提供してもらえたり、専門的なアドバイスを受けられたりする点もメリットといえます。

食肉センターから仕入れる

食肉センターも仕入れ先の一つです。ここでは、豚や牛などの家畜を解体し、食肉へと加工・生産しています。

多くの食肉センターでは、JAを通じて畜産農家から委託された家畜や、家畜商が仕入れた家畜の処理を受託しています。基本的には加工に特化していますが、一部施設では卸売市場を併設しています。

例えば東京都にある「芝浦と場」では、全国から搬入された牛や豚を解体し、枝肉・内臓・皮などに加工しています。また、都内で唯一の食肉市場を併設し、競りによって仲卸業者や売買参加者に枝肉を提供しています。

生産者から直接仕入れる

猟師や畜産農家など、生産者から直接仕入れる方法もあります。信頼できる畜産農家とのつながりは、「料理人が選んだこだわりの食材」という店舗の強みとなり、独自性の発揮や他店との差別化にも寄与します。

焼肉店を開業する際に肉を仕入れる時の注意点

価格変動を予測した仕入れスケジュールを立てる

肉の価格は季節によって変動します。お盆や年末年始などの長期休暇中は、需要とともに価格が高騰する傾向があります。また、春の行楽シーズンや夏のバーベキューシーズンも価格が上昇する時期です。こうした動きを見越して、早めに仕入先と価格交渉を行い、コストを抑えた仕入れ体制を整えることが重要です。

継続して品質のよい肉を調達するには、まずは少量の発注から始め、対応や品質を見極めることが推奨されます。

各仕入先のメリットとデメリットを踏まえて検討する

食肉センターや卸業者は、安定した仕入れが見込める一方で、中間マージンが価格に含まれることがデメリットとなる場合があります。一方、生産者からの直接仕入れでは、価格面の調整がしやすい反面、安定供給が難しいケースもあります。各仕入方法のメリットとデメリットを比較し、自店の方針に合った選定が求められます。

焼肉店を開業する際の肉の仕入れ先の選び方

少量の発注で肉やサービスの品質をチェックする

安定的に高品質な肉を確保するには、信頼性の高い仕入先を選ぶことが重要です。最初は少量から発注し、肉の品質だけでなく、価格・配送のスピード・問い合わせ対応などを含めて総合的に判断するようにしましょう。

まとめ

肉の仕入れ先にはさまざまな選択肢があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。各仕入れ先の特性を理解したうえで、自店舗の方針に合った方法を検討することが重要です。

「あわせてよく読まれている関連記事」では、焼肉フランチャイズに関する情報を掲載しています。仕入れ方法とあわせて、開業前の準備や戦略の一環として参考資料としてご活用ください。

焼肉業界全体の動向から、安定した利益につながりやすいブランドの選び方まで詳しく解説しているので、焼肉フランチャイズ業界へ参入を考えている方はぜひチェックしてください。